2025年2月時点でのお米の価格は「5kg4000円」ほどとなっていました。お店によってはもっと高いかもしれませんね。去年までは「5kg1500円」ほどだったというのに。ここまで価格崩壊したことは過去無かったと思います。
これを解決させる方法が「麦ごはん」です。
「麦ごはん」を覚えていますか?
小学校、中学校の「学校給食」時代によくでていたので、ご存知の方も多いと思います。というか、ほとんどの人は知っていると思います。私も詳しくは知りませんが「米1:麦1」の割合で炊かれたものが「麦ごはん」なんだと思います。
現在、お米はとても高くなっていますが、麦はまったく影響ありません。そのため、とても安いんです!
麦は「1kg300円」程度!
私が住んでいる地域の「業務用スーパー」では「麦:1kg300円」ほどで売られています。つまり「5kg1500円」程度ですね。以前のお米と同じくらいの金額で売られているんですよ。
ですから、「麦ごはん」にするとお米の料金を抑えることができます。
私は「米1:麦2」の比率で炊いています。本当は「1:1」の方が良いと思うのですが、お米が高いですからね~。節約を考慮するなら「米1:麦2」しか無いと思ってます。
【料金(米1麦2の場合)】
■「米」5kg:4000円
■「麦」5kg:1500円
■「米1麦2」={4000+(1500✕2)}/3=2333円
つまり、「米1麦2」の比率の「麦ごはん」にすれば「5kg2333円」ほどまで抑えることができるという計算になります。これでだいぶ家計に優しくなりましたね。
我が家が使用している麦
我が家が購入しているのは「胚芽押麦」というもの。1kgあたり、税込みで300円弱。業務用スーパーで購入しています。近所のスーパーやドラッグストアだと330円くらいでしょうか。800gで売られているところもあります。お得でお安いところを探してみましょう。
飲食店にもお勧め!
お米だけで「5kg4000円」も使っていては、飲食店は経営が厳しくなってしまうのではないでしょうか。絶対に「麦」を導入した方がいいです。そうすれば価格をだいぶ抑えることができます。
お客さんも何も言わないと思いますし、気にするなら、入り口の張り紙などで「お米高騰のため麦も使っています」とでも書いておけばいいです。
「麦ごはん」がどういう味なのかは、小学校、中学校時代を思い出せばなんとなくわかると思います。味にそこまで大きな変化はありません。「米1麦1」はそこまで違いを感じませんが、「米1麦2」になってくると「触感がパサパサする」って感じはしますね。
私としては「丼物」なんかには合うんじゃないかなと思ってます。後、「雑炊」や「お茶漬け」なんかにもあいそうです。
「おにぎり」だと、「米1麦1」であればなんとかできますが、「米1麦2」だと崩れやすくなってしまいます。こういったことはプロが考えた方が良いものが作れると思いますけどね。